fv

院長のつぶやき

2020.04.01

 眼の筋トレで頭痛・肩こりバイバイ!

  1. 名古屋の美容鍼・はり治療 ウーシア鍼灸院
  2. マガジン
  3. 院長のつぶやき
  4.  眼の筋トレで頭痛・肩こりバイバイ!

前回に引き続き目のお話です(。-∀-)
前回のお話は こちら→

先週は、現代人が陥りがちな
「眼の筋肉がバランスを崩してしまうこと」と
「それによる身体の不調」の関係についてご説明しました。

今回は、眼の動きが【心に及ぼす影響】について
お話ししましょう♪

皆様は普段、
自分の眼がどんな動きをしているか気にしていますか?

おそらく多くの方が無意識に眼を動かしていると思いますが、
実は、眼の動きは心の動きと大きく関係しているんです!

自分ではわかりづらくても、
他人の眼の動き、あるいは 漫画で描かれる眼の表現を思い出せば、
眼の動きと心の動きが関係していることはわかりやすいと思います(*´▽`*)

例えば、精神的に落ち着かない時は、
眼は遠くの方をきょろきょろと見回しています。

反対に、集中している時には、
眼は近くのものをじっと見つめている状態です。

このように、普段は心の動きから眼の動きがコントロールされます。

この関係を利用すると、 ある程度、
意識的に心をコントロールすることができます♪

つまり、
眼を意識的に動かすことで、
自分が望む精神状態を作り出す
ということです(`・ω・´)b



プロスポーツ選手も活用している眼と心の動き



眼の動きによって心をコントロールするというのは、
スポーツ界ではよく見られることです。

たとえば、テニスの世界大会。

選手は暗い廊下を通りぬけて、まぶしいコートに立ちます。
しかも、その瞬間、大勢の観客から 歓声を浴びるのです!

急に視界がひらけて、多くの声が浴びせられるので、
当然、眼は遠くを見渡し、視線はあちこちに移動します。
そうすると、自然と気持ちが落ち着かなくなってくるのです(´へ`;)

こんな時、コーチは選手の眼の前にすっと指を立て、
じっと視線を集中させます。

すると、選手の精神状態が落ち着いてきて、
試合に集中できるようになります。


一方、集中し過ぎることによる弊害も
スポーツには存在します。

あるプロゴルファーはもともと眼が悪く、
パットを打つ時にカップをしっかり見ようとして
じっとカップに視線を集中していました。

しかしなかなかパットは入らず、
「もっとカップがハッキリ見えるように」と、
コンタクトレンズの度を強いものに変えていったのですが、
やはり成績は上がりません(´ヘ`;)

そこである日、
「カップはぼんやりと見える程度で良い」
という助言を受けて、コンタクトレンズの度を弱め、
カップに視線を集中し過ぎないようにしてみました。

すると、そこからみるみる成績が上がっていったのです!

視線が一点に集中し過ぎると、
肩や腕に力が入り過ぎ、身体がうまく動きにくくなります。

そのプロゴルファーは カップをハッキリと見ようとするあまり、
視線だけではなく身体も固まってしまっていたのです(*´▽`*)


    

不安やイライラを、視線でコントロール



このように、プロスポーツ選手が行っている
眼の動きによる心のコントロールは、日常生活にも応用できます。

次のような場面で、 視線を意識してみましょう(´▽`*)/

◆ 気持ちが落ち着かない時は…


大勢の前でスピーチをする時を 考えていただくとわかりやすいのですが、
つい、あちこちに視線が移ってしまいます。
そうすると、余計に気持ちが落ち着かなくなり、悪循環に陥ってしまいます。

一旦、手元にあるものに視線を集中させましょう。
手帳でも、ペンでも何でも良いです。
細かい傷や汚れが見えるくらいに、 じっとそれを見つめます。
そして、ゆっくりと深呼吸をしましょう。
また、それでも落ち着かない時には、 眼の前に指を立てて寄り目をして
みましょう。 ふっと、冷静な自分に戻れます(*´▽`*)


◆ イライラがおさまらない時は…



イライラする時、あるいは何かショックを受けた時は、
気持ちが1つのことに集中し過ぎてしまいます。
手元にあるものに視線が集中し、 そこに感情の矛先が向いて
当たり散らしてしまうことも。

そんな時は、背筋を伸ばして遠くを見ましょう。
また、空中をぼんやりと見つめてどこにも焦点が合わないようにするのも
良い方法です。 そうすると、だんだんと 感情に対する集中力がなくなってきます。

ぼーっと視線を泳がせ、 自分自身を客観的に捉えることができれば、
もうイライラもショックもおさまっています(*´▽`*)


「眼は口ほどにものを言う」 という言葉もありますが、
実は眼は気持ちを表すだけではなく、
気持ちをコントロールすることもできるのです(´▽`*)/

上手に視線をコントロールして、 快適な日々を過ごしましょう!

記事一覧に戻る

CONTACTお問い合わせ

はじめての方からお悩みの多い方まで、
どなたでもまずはお気軽にご相談くださいませ。

052-684-8623052-684-8623営業時間 10:00~22:00
(最終受付20:00)

phoneネットで予約する

lineLINEで予約する

名古屋市中区金山の美容鍼・エステ・
ハーブピーリング・鍼灸治療・刺絡・カッピング
ウーシアサロン〜ウーシア鍼灸院〜について

ウーシアサロンは、名古屋市中区金山駅前にある鍼灸院です。
院長の時田祐介は美容鍼の第一人者の下で修行し、さらに鍼灸発祥の地である中国の医師の下で技術を磨き、時田式美容鍼を開発いたしました。 この時田式美容鍼を用いた施術では、「業界唯一の長い鍼」を用いて筋肉に直接的なアプローチすることにより、高い美容効果をもたらす施術を行います。 深部の筋肉である「インナーマッスル」を含めた施術を実際に受けていただければ、これまでにない効果と持続感が感じられると思います。 また、当院では「ひとりひとりに合わせたオーダーメイドの施術」を行うため、カウンセリングの段階で、「お客様のライフスタイル」も含めて丁寧にお伺いしております。
例えば、症状の原因が筋肉にある場合は、時田式美容鍼を用いて「筋肉を整える施術」を行います。 一方で原因が皮膚にある場合は真皮層に対して当院独自の「真皮美容鍼」を、また表皮層に対しては「リベルハーブピーリング」をはじめとするエステティックを行うといった原因の部位に合わせた施術を行います。 「時田式美容鍼」を用いた施術では最先端の通電機器を併用し、お顔の筋肉のトレーニングやメンテナンスを行うことで血流を促進させ、しわやたるみの改善、むくみ、クマ、筋肉のコリ・張り、小顔などさまざまな症状に対する効果が期待できます。 世の中に美容施術は数多くありますが、実は皮膚の深層である真皮層に直接的に働きかけられる施術は少ないです。 「真皮美容鍼」は真皮層を直接刺激することにより、肌のハリや乾燥、シミ・くすみ・ニキビなどのターンオーバーの改善や美白など、さまざまな皮膚のお悩みに対する効果が期待できます。

一方で皮膚の表層に当たる表皮層の場合は、肌を活性化させ、肌質改善やシミ・ニキビ跡などに有効な「リベルハーブピーリング」を行なっています。 逆に活性がかかり過ぎてしまい肌トラブルが増えてしまっている方にはエステ歴20年以上のスタッフがエステティックによるお肌の調整を行います。 当院ではこれまでにご紹介した施術に加え、鍼灸治療や刺絡・カッピングなどのお身体に対するメニューも人気があります。 最先端美容であるエクソソームを含有した幹細胞上清液を使用した美容鍼も大変好評を頂いております。

名古屋地区をはじめ全国でも受けられない当院オリジナルのアプローチが沢山ございます。初めての方は痛みに対する不安も多いと思います。 お悩みやご相談もお気軽お問い合わせくださいませ。不安を解消した上で安心して施術を受けていただくためにも丁寧に対応させていただきます。 男性・女性を問わず、今よりももっと美しくなりたい方、もっと健康になりたい方に是非とも名古屋市中区金山駅前のウーシア鍼灸院へお越し頂ければ幸いです。